家にいながらビデオ会議やウェブセミナーが開催できるZoom。最近ではzoomお茶会、zoom飲み会まで開催されてます。
zoomを活用すれば、世界中の人と気軽に交流できます。これまでオンライン化を躊躇していたお教室経営者や占いの方などもこの機会に始められると、お客様の幅がぐーーっと広まりますよ!
家を留守に出来ない、介護中の方、子育て中の方もzoomを使えば遠方の方とも仕事ができまる。家にいることがハンディじゃなくなります。
今回は、無料アカウントに登録して、基本的な会議が使えるまでをご紹介しますね。簡単なので、ぜひお試しくださいね!
Zoomとは?無料で何ができるの?
Zoomとはウェブ上で会議やセミナーができるオンラインのシステムです。アプリをダウンロードすれば、パソコンでもスマホでも気軽にウェブ会議ができます。
会議を主催するためには、アカウント登録が必要ですが、参加するだけなら、登録は不要なのも、気分的に楽なものです。(アプリは必要)
料金体系
無料アカウントでは、1対1のミーティングなら時間無制限です。3人以上だと40分までの制限がかかります。40分以内なら、100人までのミーティングができます。
時間制限があること以外は、快適に使えます。

個人事業主なら、月額2000円のコースで十分でしょう。
今回は、無料アカウントでできることを中心にお話していきます。月額2000円のアカウントは、この機能に3人以上でも時間制限がなくなる、と思っていただければ、いいでしょう。
zoomアカウントの登録方法
早速アカウントの登録をしましょう。
zoomの会議を主催するためには、無料アカウントの登録が必要です。zoomに参加するだけなら、登録は不要です。
zoomと検索してください。一番上に来る”Zoomミーティング-Zoom”をクリック。

こちらがZoomの公式サイトです。
枠内にお使いのe-mailアドレスを入れます。

すると、誕生日を入れる枠が出るので、入力します。
入力したら、続けるをクリック。

このような画面になって、登録メールに飛びます。

Zoomからメールがあるので、見てみましょう。

メール内にアクティブなアカウントというボタンがあるのでクリック。ボタンが押せないときは、下にある青いURLを検索窓に入れてEnterを押します。

すると、ようこそ画面に飛びますので、必要事項を入力。続けるを押します。

パスワードの条件があるので、拡大しますね。半角英数字の大文字小文字と数字で8文字以上です。メモ帳などに下書きすると失敗がないですね。

次の画面は、スキップでOK。

以上でアカウント登録は終了です。

有料アカウントにアップグレードする方法
今回は無料アカウントの機能を解説しますが、有料アカウントにアップグレードする方法もご紹介しますね。アップグレードしない方は、次章独り会議をやってみるに行ってくださいね。
グレードアップの手順です。
- マイアカウントページのユーザータイプ⇒ アップグレードするをクリックし
- アカウントをアップグレードするボタンをクリック
- 必要事項を記入し、
- クレジットカードまたはペイパルを登録
その場からアップグレードが反映されます。1年契約にすると、20,100円になり、月々1675円です。
ドル建てで契約すると割安??
以前、割安にするためにドル建てで契約する、という方法があったのですが、今現在は、ドル建ての契約ができなくなっていますね。

以前は、米ドルの表示に切り替えができたのですが、今はないです!残念!
zoom独り会議をやってみる
相手を呼ばずに一人会議をしながら、基本的な動作を覚えましょう。
- 始め方
- マイクとビデオ
- 録画のやり方
- 共有の仕方
- グループチャット
- 参加者の把握
- 終わり方
の手順でやってみましょう!
始め方
先ほど、アカウント登録完了した画面からスタートです。オレンジのボタンをクリック。

または、トップページの右端のミーティングを開催するにカーソルを合わせ、出てくるポップアップからどれかをクリックします。ビデオオン、オフは簡単に後から変えられます。

オレンジのボタンでも、ミーティングを開催する、でも同じ結果です。次のように画面が変わります。
起動中との表示ですが、Zoomはアプリケーションのインストールが必要です。下の方の青文字をクリック。

ダウンロードができましたら、矢印のところをクリック。すると自動でインストールが始まります。

しばらくこのまま待ちます。

何個かのポップアップが出ますが、、画像とれませんでした。。。でもやることはないので、大丈夫。
次にやることは、青いボタンをクリックすること。

これで、無事にZoom会議が始まりました。

これで無事に会議がスタートしました。
下の方にある黒いバーにいろいろな機能がありますので、1つづつ見てきましょう。左から順に解説しますね。
マイクとビデオ(カメラ)
左のマイク印は、マイク機能です。マークに/が付いているときは、マイクオフです。マイクが付いていると、意外と周囲の雑音を拾うので、自分がスピーカーでないときは、オフにしておきましょう。
となりのビデオマークは、カメラです。/が付いているときはビデオオフです。ビデオオンだとこのように表示されます。

セキュリティ
次はセキュリティをクリックしてみましょう。
一番上に「ミーティングをロックする」とあります。 これをクリックすると、

ミーティングがロックされ、ほかの人が入れなくなります。

この下の項目は参加者に対する許可です。もともと☑が入ってます。普通はこのままでよいでしょう。
参加者の管理
こちらは、参加者の管理です。これを押すと、

右に、参加者一覧が出ます。ここから、ミュートやカメラの状態がわかります。全員を一変にミュートしたいときは、下にあるボタンをクリックします。

チャット
参加者全員へのチャットや参加者個人に対するチャットもできます。URLのシェアもここでできます。
チャットをクリックすると、右下のエリア(参加者の管理エリアの下)にチャットが表示されます。

共有
Zoomがミーティングに重宝するのは、共有が簡単にできることです。
共有とは、参加者グループにパソコンなどの画面を見せられる機能です。共有をクリックすると、今立ち上げているアプリケーションが表示されます。

共有したいものをクリックし、右下の共有ボタンを押します。

スライドを共有しました。舞台裏も見えているのでご注意を。スライドショーを共有すると、セミナーが簡単にできますよね。
画面上の中央にある共有を停止を押すと、共有が終わります。

画面共有は、主催者~ホストといいます~だけでなく、参加者もできます。他の人が共有する場合は、いったん共有を停止したのち、改めて共有したい人が共有をやり直します。
ホワイトボード
共有で便利な機能にホワイトボードがあります。
共有を選択する画面でホワイトボードを選び、共有を押します。すると、ホワイトボードが出てきます。

ホワイトボードの共有を終わらせるのも、同じ上部中央の共有を停止ボタンです。
共有中は、画面中央上部にカーソルを合わせると、メニューバーが出てきます。

録画
共有の右にあるのが、録画ボタンです。これを押すと、ミーティング内容が録画、録音されます。
赤線で示した箇所で一時停止や停止ができます。

画面の共有中は、上に現れるメニューバーの右の・・・をクリックすると、停止、一時停止ができます。
終わり方
ミーティングを終わるには、右下のミーティングを終了をクリックします。

自分が抜ける場合(ミーティングは続行)はミーティングを退出をクリック。全員に対して終わらせる場合は、全員に対してミーティングを終了をクリックします。
自分がホストで退出するときは、あらかじめ誰かをホストに指定しておきます。

ミーティングの録画をしていた時は、動画の処理が自動でされます。

処理が終わったら、フォルダーの選択画面が出てきます。特にこだわりがなければ、OKをクリックすればよいでしょう。

以上でミーティングの一通りの練習は終了です。

ではいよいよ参加者を招いてみましょう。
参加者を招く
Zoomのミーティングに参加者を招くには、リンクを発行し送ります。参加者はリンクをクリックすることでミーティングに参加します。
ミーティングには、大まかに2種類あります。一つはスケジュールを決めて開催するスケジュールドミーティングで、もう1つはスケジュールをしないで行うインスタントミーティングです。
インスタントミーティングへの招待
参加者に送るインスタントミーティング用のURLの発行の仕方です。
マイアカウントをクリック。

次にパーソナルミーティングIDの横の編集をクリック。

画像のようにチェックをいれ、変更を保存をクリックします。

これで使えるようになったので、参加者にURLを送ります。
マイアカウントページにあるURLです↓

http~~からのURLを丸ごとコピペして、LINEのトークやメール、メッセンジャーに貼り付けて送りましょう。

インスタントミーティングが簡単なので、いつもURLをコピペして、LINEなどに送っています。
スケジュールドミーティングへの招待
赤線部分をクリック。ここは、マイアカウントページです。

以下のようになっています。

定期ミーティングにチェックをすると、繰り返しの頻度と繰り返しの終了日を入力できます。

さらに設定の続き。

オプションです。
変更するのは、入室時に参加者をミュートにするかどうか、くらいですね。後はそのままでいいと思います。

最後に保存をクリックします。
保存ができると、このようになります。カレンダーに簡単に追加できます。

ちなみに、Googleカレンダーをクリックすると、Googleアカウントの選択画面がでるので、該当するアカウントをクリックすると、連携ができます。

招待状をコピーするをクリックすると、簡単に招待状ができます。

これをコピーして送付すれば、招待完了です。
参加者は、あらかじめZoomのアプリをダウンロードしておく必要があります。スマホなら簡単です。
パソコンだと、今回ご説明した最初の部分です。ここで、ミーティングに参加するをクリックして、手順通りに行ってもらいます。


スマホの方が簡単そうですよね。
先ほど作成したインスタントミーティングURLを送付し、ミーティングを開催してみました。
参加者がURLをクリックすると、ホストには、このように表示されますので、許可をクリックします。

一方参加者には、URLをクリックしたあと、許可されるまで、このように表示されます。

ホストが許可をすると、無事ミーティングが開催されます。

プロフィール写真の設定
プロフィール写真の設定です。ビデオオフの時プロフィール写真の設定です。ビデオオフの時にも画像が表示されます。

変更する、をクリックしたら、画像をドラッグアンドドロップ、または、アップロードする、で選択します。

設定したら、保存です。
zoom会議使い方の基礎のまとめ
いかがでしたか?
いきなりいろいろ詰め込むと混乱するので、Zoom会議ができるところまで、解説しました。
独り会議を録画すると、セミナー時の話し方の練習にもなりますので、活用法は無限大だと思います。
また、スライドショーを共有したものを録画すると、セミナー動画も出来上がりです!
このようにいろいろな活用方法がありますので、使ってみてくださいませ!
Zoomを使ったセミナーの記事もありますのでご参考まで。。

バーチャル背景の使い方です↓


最近問題のセキュリティ-について

