こんにちは!
もブログのワードプレス大好き千明です。
これからアフィリエイターになろう、という若者だけじゃなく、私みたいな機械苦手なアラフィフ、アラカンの方でも、ワードプレスのサイトを持ってほしい!だって、自分の城になるんですもの!
起業家さんも、ワードプレスを使うと、ホームページにもなるので、信頼性が高まります。また、SNSと違う畑で集客の底を支えてくれるので、将来役に立ちますよ。
慣れちゃえば、簡単にできるので、最初の一歩、踏み出してくださいませ!
豊富な図と、動画を交えてワードプレスの作り方を解説しますね。
なお、わからないことはお気軽にコメント欄からご質問くださいね!または、LINEからでもOKです。
では、早速、ワードプレスって何?なんでそんなに好きなの?ってところから始めますね。
WPとは?なぜおすすめなの?
ワードプレスは、よく「有料ブログ」といわれるものの代表格です。ワードプレス自体は無料ですが、運営するのに費用が掛かるのです。かかる費用については後程詳しく説明しますね。
オープンソースのCMS
ワードプレスは「オープンソースのCMS」というものです。何のこと??て感じですが、要するに、誰でも自由に使っていいよ!という太っ腹なソフトウエアで、難しいコンピューター言語を使わずに誰でも簡単にサイトを作れるシステム、ということなんです。
誰でも自由に使っていいよ!というスタンスなので、世界中の人が、いろいろ便利に使えるものを作ってくれてます。
なんと、ワードプレスはインターネット上にあるすべてのウェブサイトの35%も占め、ダントツの人気です。なんで、こんなに人気なんでしょう?
WPをみんなが使う理由とは?
1.検索エンジンに強い
ワードプレスは、検索エンジンと相性がいいといわれています。サイトを持つからには、広くみんなに見てもらいたいですよね。そのためには検索結果の上位に表示される必要があります。
そして、ワードプレスのサイトは、検索エンジンと相性がよく、上位表示されやすいので、人気があります。
2.情報が多い
ワードプレスは、世界中で多く使われているので、何かトラブルになったとき、情報がとても多く、インターネットでググれば、たいていの答えが出てきます。安心して使えますね。
3.使いやすい
自由に使っていいよ、ということなので、世界中の人がいろいろな便利なものを開発してくれてます。
ワードプレス自体は、とてもシンプルな見た目ですが、プラグインという拡張機能が無料で星の数ほどありますので、ほぼ何でも思った通りに実現できますよ。
また、自分の持ち物になるので、利用規約に翻弄されず自由に使える、ということも魅力です。
ワードプレスは、難しい、といわれていましたが、多くの人が使うことで、日々改良が進み、導入もとてもやりやすくなりました。
WordPress は2種ある?
ワードプレスには、WordPress.com と WordPress .orgの2種類があります。
いわゆる”有料ブログ”のワードプレスはWordPress.orgの方です。
WordPress.comは、無料~月額5220円になるプランまであります。無料プラン、有料プランとも、自由度が低く、ワードプレスの魅力が発揮されません。
ビジネスに使うには、必ずWordPress.orgを使ってくださいね。

これからやる方法で始めれば、自然とWordPress.orgになるので、何の心配もいりませんよ。
ワードプレスを使うのに必要な装備
ワードプレスを使うには、ドメインとサーバーが必要です。
ドメインとは?
ドメインとは、https://comecohblog.workの comecohblog.workの部分です。
メールを使うのに、メールアドレス、電話を使うのには電話番号というものが必要なように、ブログのインターネット上の住所になります。
ドメインをとるには、専用の業者に申込みをします。これは、あとでやり方を説明しますね。
サーバーとは?
サーバーとは、インターネット上の土地みたいなものです。パソコン上にあるPDFのような書類は、それだけでは、インターネットに乗りませんよね。そこで、その書類をサーバーにあげると、インターネット上に乗るようになり、世界に公開できるようになるのです。

ワードプレスを個人で使うには、サーバーをレンタルし、そこにワードプレスを設置します。レンタルは、専用の業者と契約します。
全体の手順 各場面の所要時間と費用概算
- 1サーバー契約
*所要時間 15分
*費用 1000円~
契約するプランと業者によります。詳しくは後程 - 2ドメイン取得
* 所要時間 15分
*費用 30円~
使用するドメインによります。詳しくは後程。 - 3サーバーとドメインの紐づけ
作業時間 20分
紐づけが認識されるまで数時間~1日 - 4ワードプレス設置
*所要時間 10分
- 5初期設定
*所要時間 30分
- 6テーマ実装
*所要時間 10分

では、実際に作業していきましょう。
サーバー契約手順
サーバーの契約から始めましょう。
サーバー業者の選択
サーバー業者選択は、迷いますよね。代表的なものには
- エックスサーバー
- さくらインターネット
- ロリポップ
とありますが、この中でも、一番定評のあるエックスサーバーがおすすめです。
エックスサーバーは、速さ、サポート、安定感などについて、一番定評があります。私もずっとエックスサーバーを使っています。

トラブルがあった時も、メールサポートがとても素早く応対してもらい、大変助かりました。また、電話サポートもありますので、とても安心ですよ。
そして、インターネット系の教材の例に出るのが、ほぼほぼエックスサーバーです。(私の場合100%)その点でもおすすめなんです。教材を見ながら設定することもあるので、その場合、画面が同じだと断然やりやすいのです。
エックスサーバーの契約のやり方
エックスサーバーを検索するか、こちらから入ります。
お申し込みはこちら、という表示をクリック。
たまにやっている、ドメイン0円キャンペーン中だと、このようになっています。
初めてなので、左をクリック。ここから登録画面に入っていきます。
ちなみに、0円キャンペーン中だと、このような表示になっています。この時も左から入ります。
ここから、契約内容入力画面。
登録内容を入力していきます。サーバーIDは、外部には表示されないので、お好きな英数字にしてください。
プランは、X10で十分です。 私もこのプランです。サイトを複数作っていますが、余裕です。
次は会員情報です。
個人の場合は、個人をクリック。
法人の場合は、法人をクリックします。法人名と担当者を入力。担当者は実際にやり取りする人にしましょう。
住所などを入力します。
インフォーメーションメールはどちらでも。必要なメールはどちらにしても届きます。最後に、利用規約などを読んだら、チェックを入れ、お申込内容の確認へ進むをクリック。
確認画面です。内容確認してOKなら、SMS・電話確認に進むへ進みます。もしやり直す場合は、←入力画面へ戻るで戻りましょう。
SMSまたは電話で認証できます。実際に今受け取れる電話番号を入力します。または、SMSメッセージも選択できます。
認証コードを受信する、をクリックすると、
間もなく電話または、メッセージがきます。
認証番号を受け取りこちらの画面に入力します。
認証して申込みを完了する、をクリック。
認証コードがうまく受け取れなかったら、下の認証コードを再受信するをクリックしてやり直してください。
ここまで来たら、申し込み完了です。登録したメールアドレス宛に、メールが送られます。
エックスサーバーからメールが届いていますので、開封しましょう。必要事項が入っています。
大切な情報なので、保管しておきましょう。
ログインする際は、会員IDまたは、登録メールアドレスとパスワードで入ります。メール内、*インフォパネル(下記参照)となっているURLから、ログインします。
ここまでの登録で10日間のの無料お試しになっています。料金支払いをしないと本登録にならず、10日過ぎるとキャンセルになるので忘れないうちに支払ってしまいましょう。
エックスサーバー支払い
ログインをした次の画面左下に、料金の支払いがあるので、クリック。
今回申込み内容が記載されていますので、お支払方法を選択する、をクリック。
振込方法は、銀行振込、コンビニ決済、クレジットカード決済の方法があります。
銀行振込
内容確認したら、銀行振込情報の発行をクリック。
または、ほかの方法にする場合、左の支払方法選択画面に戻るをクリック。
クレジットカード決済
クレジットカード決済へ進むと。
一番おすすめなのがクレジットカード決済。更新するときに自動でできるのでとても楽です。
クレジットカード決済の画面です。
カード番号と有効期限を入れるだけ。自動更新にチェックすると楽ですが、不安な方は、はずしておきましょう。
確認画面です。よろしかったら、カードでのお支払い(確定)をクリック。
ペイジー決済
ペイジー決済はこうなります。
必要事項を入力したら、ペイジーの振り込み情報の発行(確認)へ
確認してOKなら、確定してください。
コンビニ決済
同じように、必要事項を入力後、確認画面へ行ってから、支払い伝票発行(確認)をクリック。
確認してOKなら、なら発行してください。

ここまでで、サーバー契約はひとまず完了です。次は、ドメイン取得に行きましょう!
ドメイン取得
ドメインの代表的な業者には、
- ムームードメイン
- お名前.com
- エックスサーバーのエックスドメイン
もあります。エックスサーバーを使うなら、エックスドメインが簡単ですが、割高なので、ここでは、w私が使っているお名前.comを例にします。(エックスサーバーのキャンペーンドメインがある方は不要です)
お名前.comでドメインを取得
お名前.comを検索または、こちらから入ります。
ドメインは早い者勝ちなので、自分の欲しいドメイン名がまだ未使用なのか、この検索窓に入れてみて、使えるかどうか見てみましょう。
同じ文字列でも、.com .workなど、ドット以下を変えることで選択できるかもしれません。
このドメインがこれから先自分のブログのURLになるので、何個か候補を上げて、納得するまで入力して試してみましょう。
検索ボタンを押すと、こちらの画面になります。
こちらを見ると、ドット以下の部分で使えるものが一目でわかります。値段もわかるのでいいですね。希望するドメインを何個でも入れてみてみましょう。
選んだものは右の部分に表示されます。要らないものは×をクリックで削除されます。
ドット以下を表示させているところの四角の意味は以下の通り。白印の登録可能なものを選ぶのが無難です。
申込み内容の確認画面です。
登録年数を選びます。
下の方にある、
はいずれも個人サイトには、必要というほどのものではありません。
Whois情報公開代行メール転送オプションは、Whois情報について(Whois情報については下のコラムをご覧ください)問い合わせメールを転送するというオプションです。不要です。
ドメインプロテクションは、ドメインをアタックから守るオプションです。大企業サイトならぜひつけたいところですが、個人サイトなら、不要です。
SSL証明書も不要です。エックスサーバーで無料でつけてくれます。
次は、会員情報の入力。ここでは、法人の例になっていますが、個人の場合は、個人をクリック。
支払い方法の選択画面です。クレジットカード決済がお勧め。
カード番号、名義人、有効期限とセキュリティーコードを入力します。
セキュリティーコードは、アメックスはカード全面にある4桁の番号、その他のカードは裏面にある番号の末尾3桁です。その他の支払方法はこちら、をクリックすると、
- コンビニ
- 銀行振込
- 請求書
を選べます。
支払方法を選択した後に、このような画面になったら、申し込まないをクリック。
処理にしばらく時間がかかります。
最後の確認画面です。
*○○○○.comの登録情報をご確認ください など。。
これは、全部ドメインプロテクションのお誘いなので、捨ててしまってOKです。(一応内容確認してくださいね)
ドメインとアクセスアップについて
検索エンジンから見てドメイン名とアクセスの間に相関関係はない、ということです。純粋に、つけたいドメインをつけましょう。
ちなみに、私のドメインは、.workで、年間1円です。。今はいろいろなドメインがあるので、意味が気になる方は、こちらのページに一覧表があります。
ドメインをサーバーに紐づけ
今は、ドメインとサーバーがバラバラな状態にあります。
これでは、ドメインがインタネット上に乗っていません。電話で言うと、電話が電話線につながれていない状態です。これから、ドメインとサーバーを紐づけて、ドメインをインターネットに乗せましょう。
ドメインとサーバーの紐づけの手順概要
1.サーバーに取得したドメインを設定する
2.ドメイン側に入り、サーバーの「プラグ」をつける

では、紐づけ作業をやりましょう!
1.サーバーに取得したドメインを設定する
エックスサーバーにログインします。
ログインした画面の中央にある、サーバー管理をクリック。
ドメイン設定をクリック。
ドメイン設定追加をクリック。(私のサーバーにはすでに複数のドメインがあるので、一覧表示されています。初めてのドメイン設定の時は、空欄です)
こちらがドメイン設定画面。先ほど取得したドメインを空欄に入力します。
ドメイン入力欄の下、
- 無料独自SSLを利用する
- 高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする
はいずれも☑入れましょう。
確認画面へ進むをクリック。
ここで、ネームサーバーの設定について、という表示があります。
表示の中の、ns1.xserner.jp ~ ns5.xserver.jp までをメモ帳などにコピーします。
よければ、設定するをクリック。
次に、お名前.comのドメインにコピーしたネームサーバー名を設定します。
2.ドメイン側に入り、サーバーの「プラグ」をつける
お名前.comのログインした後の画面です。 ドメイン設定をクリックします。
ドメイン設定画面です。
画面かなり下にスクロール。。
下の方に、ネームサーバーの設定という項目があります。
その中のネームサーバーの変更をクリック。
登録したドメインがあるので、チェックし、他のネームサーバーを利用をクリック。
ネームサーバーの情報の入力画面になるので、先ほどのエックスサーバーのネームサーバー情報を上から1つ1つ入れていきます。
設定する、をクリック。
これで、紐づけ作業は終了です! 紐づけが浸透するまで数時間、長くて1日かかるので、のんびり待ちましょう。
このように「まだホームぺージがアップロードされていません。」の表示が出たら、準備OKです。
いよいよワードプレスの設置です!
**無料独自SSLの設定に失敗したら。。
ドメイン設定の時に、よくこのようにSSLの失敗があります↓
その時の対処法です。
ログインした後のXserverアカウント画面から、サーバー管理に入ります。
サーバーパネル(サーバー管理)から、SSL設定に入ります。
独自SSL設定追加をクリック。
SSL設定のページです。表示されているドメインが正しければ、追加するをクリック。
SSLとは? なぜ必要なの?
サイトに何かの情報を入れて、それをインターネット上でやり取りするときに、情報を盗まれたり、改ざんされたりすることがあります。それを防ぐために、やり取りする情報を暗号化して、守る仕組みが、SSLです。
Googleは、サイトのSSL化を推奨しています。情報のやり取りはしないような個人サイトでもSSL化することで、Googleのウケがよくなり、検索結果にも好影響といわれています。
Googleだけじゃなく、一般読者としても、SSL化していないサイトは、このように表示されるため、ユーザーとしても気持ち悪いので、避けますよね。
さらに進むと、こうなります。
SSL化は必須でしておきましょう。
ワードプレスのインストール
エックスサーバーでは、ほぼワンタッチでワードプレスのインストールが完了します。簡単ですよ!
エックスサーバーの(サーバー管理)サーバーパネルに入ります。
サーバーパネルのWordPressの欄の→Wordpress簡単インストールをクリック。
ドメイン選択画面になるので、ワードプレスをインストールするドメインの選択するをクリック。
簡単インストール画面になるので、設定対象ドメインが正しければ、インストール済みWordpress一覧の隣の、WordPressインストールをクリックし、次の画面へ行きます。
インストールに必要な情報を入力します。
インストールURLは、このままでOK。
ブログ名は変更可能なので、適当でOK。
ユーザ名は、変更できないので、しっかり入れましょう。
パスワードは変更可能です。なるべく文字数多く、文字の種類も多くしましょう。理由はユーザ名と同じです。*7~16文字 半角英数字と数種類の記号が使えます。
以上を埋めたら、確認画面へ進むをクリック。
確認画面です。内容が良ければ、インストールするをクリック。
インストールした内容です。重要事項なので、必ずメモ帳などに保存しましょう。
早速設置したワードプレスに入ってみましょう。
ワードプレスへログイン
先ほどの管理画面のログインURL をクリックし、IDとパスワードを入れます。
これが、ワードプレスの管理画面です。
青い帯のポップアップがあったら、×を押して、非表示にしてください。
管理画面をダッシュボードといいます。左にある黒い欄から操作画面に入ります。もし、このような表示になったら、
一番下の△を押してくださいね。表示が戻ります。
ワードプレスの初期設定
ワードプレスの初期設定をしましょう。ちょっと面倒ですが、もうすぐ終わりです!
初期設定でやりたい最低限のこと
- ニックネーム表示
- httpからhttpsへ
- パーマリンク設定
- 投稿設定~PING
1.ニックネーム表示
ブログ上の表示名をニックネームに設定します。なにも設定しないと、ユーザ名になり、ハッキングされやすくなってしまうのです。
では、やっていきましょう。
ダッシュボード左の欄からユーザーにカーソルをのせると、さらに設定項目が出てきます。
そのまま、カーソルをスライドさせ、あなたのプロフィールをクリック。
名前をいれ、ニックネームも入れます。
一番下の変更を保存をクリックして保存します。**よく変更を保存するのを忘れるので、必ずここをクリックしてくださいね!
2.httpからhttpsへ
ワードプレスのインストール時に独自SSLを設定しました。SSL化されているサイトのURLは、httpsになってますので、ワードプレスの側からもhttpsにURLを変更することが必要なんです。
今度は設定にカーソルをのせ、そのまま右へスライドさせます。一番上の一般をクリック。
一般設定の画面では、ブログ名などの変更ができます。
今回は、絶対やる設定として、URLの変更をします。
http に sを追加。(アドレス両方とも)
最後に変更を保存をクリック。
すると、いったんサイトの外に出されます。
出されたら、https のURLを検索バーに入れて、再度ログイン画面へ。
3.パーマリンク設定
ワードプレスで記事を書くと、赤字の部分が記事ごとにつけられます。記事ごとに割り当てられるURLをパーマリンクといいます。
https://comecohblog.work/pc-get/
パーマリンクのつけ方の規則を設定するのが、パーマリンクの設定です。パーマリンクは、検索エンジンから見て重要なので、的確に設定しましょう。
先ほどと同じ、設定からパーマリンク設定をクリックします。
共通設定の下の方、カスタム設定をクリックし、/%postname%/ とします。直打ちでもいいし、下にあるボタンから/%postname%/をクリックでもOKです。
変更を保存をクリック。
投稿設定~PING
投稿設定では、PING通知先というものを入力します。
投稿した際に、「投稿しましたよ~!」と広く早く世間に知らせるために、通知を送る先がPING通知先です。
同じく、設定から投稿設定へ行きます。
更新情報サービスの欄に、下にあるPING通知先のURLをコピペします。
PING通知先をクリックすると、表示されます。
変更を保存をクリック。
以上で最低限の設定を終わります。

次は、テーマインストールです。ワードプレスの見た目がガラリと変わりますよ!
テーマインストール
SEOには有料テーマ?ということはない
ワードプレスには、様々なテーマと呼ばれる着せ替えがあります。
世界中の人が有料、無料でテーマを作っています。どれを選ぶかでサイトの作りがガラッと変わります。
有料テーマのほうが、検索エンジンウケがいい、ということもない、といわれています。無料テーマでも大変優秀なものがありますよ。
テーマを選ぶときの基準
私がテーマを選ぶときに大事にしている基準があります。なぜなら、テーマ次第で、検索エンジンかの評価が変わることがあり、日々の使い勝手が良くも悪くもなるからです。
私のテーマ選定基準
- 表示速度が速いこと~検索エンジンウケもよい
- 人気があること
- 使い勝手がいいこと
- テーマ内部の構造がきれい~検索エンジンウケもよい
- 日本製である
内部構造のことは私にはわかりませんが、表示速度が遅いと読者さんの離脱が多くなるので、アクセス数に直結しますよね。
人気があるということは、とても大事です。人気があれば、ちまたに情報が多くあるので、困ったときに助けになります。
おすすめの無料テーマ
私が今まで使った中で一番使いやすいテーマ。作者のわいひらさんは、精力的に更新もなさり、常に進化続けている超高性能テーマです。無料とは、恐れ入ります!このサイトもCocoonです。
Cocoonの面白いところは、デザインスキン、という着せ替えがとても豊富にあることです。同じCocoonでも気分によって気軽に見た目を変えられます。
Cocoonにお目にかかる前に使っていたテーマ。なかなか使いやすく、表示も早いです。
デジタルマーケティング専門家のジュンイチさんが作成した高機能テーマ。これも、なかなか使いやすいです。マテリアル風のデザインが似合いそう。
この3つのテーマはワードプレス公式ではないので、作者のサイトに行ってダウンロードして使います。
では、Cocoonを例にテーマをインストールしてみましょう。
ダウンロードサイトに行き、親テーマと子テーマをダウンロードして、PCのわかりやすいところ(例えばデスクトップ)に置いておきます。
親テーマのダウンロードのボタンをクリック。
下の方に子テーマもありますので両方ともダウンロード。
テーマはzipファイルなので、そのまま保存します。
続いて、ダッシュボード左の外観からテーマをクリック。
テーマの追加画面に行ったら、テーマのアップロードボタンを押します。
ファイルを選択ボタンをおして、アップロードするか、矢印のように、デスクトップからドラッグアンドドロップでもOKです。
最初に親テーマからドラッグアンドドロップします。
ファイルを選択ボタンの場合は、ポップアップが出ますので、親テーマをクリックして、開くを押します。
今すぐインストールを押したら、テーマのぺージに戻るボタンを押して、子テーマも同じようにインストールします。
ファイルを選択ボタンの場合は、先ほどと同じ流れで、子テーマをクリックし、開くを押します。
子テーマはインストールしたら、有効化します。 有効化ボタンをクリック。
すると、このようなサイトが、(ビフォー)
こうなります。
これで、ダウンロードしたテーマのインストールは終了です。
ワードプレスには公式テーマも多くあります。
公式テーマのインストール方法
同じく、外観からテーマに入ります。既にインストール済みのテーマの下に、新しいテーマを追加ボタンがあるので、クリック。
このように公式テーマがずらーっと並びます。気になったものは、プレビューボタンを押すと様子がわかります。
たくさんあるテーマにフィルターをかけることも。
*特徴フィルターを押すと、いろいろなフィルターが出てきますので、気になったものに☑をして、下のフィルターを適用ボタンを押します。
テーマは以上です。
次は拡張機能=プラグインです。
プラグイン
プラグインはワードプレスの魅力を一気に広げます。ほとんどやりたいことはすべてカバーできるといってもいいほどです。
しかし便利なプラグインの注意点も。
それは、入れすぎ注意。
プラグインは、お互い干渉しあうこともあり、うまく動作しない組み合わせもあります。また、入れすぎると、サイトが重くなり、表示速度が激減することもあります。
出来るだけ必要最低限のプラグインだけ入れるようにしましょう。
プラグインの入れ方(共通)
ダッシュボード左のプラグインから新規追加に入ります。
プラグインを追加の画面に行ったら、右にある検索窓に追加したいプラグインを入力します。
入力すると、該当するプラグインが出てくるので、今すぐインストールをクリック。
これで、基本的なインストールの方法は終わりです。後は、個々のプラグイン特有の設定がある場合があるので、こちらの記事を参照ください。
ワードプレスプラグインおすすめ!初心者向けに被ハッキング経験者が5つ厳選
特にCocoonのように高機能なテーマを使う場合は、プラグインの数はかなり抑えることができます。ここでは、最低限のものだけご紹介します。
WP Multibyte Patch
ワードプレスの基本は、半角英数字なので、日本語をきれいに表示するために必要なプラグイン。
Google XML Sitemaps
Googleにはすべてのサイトを巡回するロボットがいます。それで、いつもいろいろと評価しているのですよね。そのロボットに対して、サイトにはどんな中身がどこにあるか、という地図を作ってくれるプラグインです。
UpdraftPlus – Backup/Restore
いつ何時、サイトがクラッシュするかわかりません。なので、バックアップは必須です。このプラグインはバックアップと復元をしてくれるものです。
Wordfence Security
これ、一番大事なプラグインです。ハッキングなどの攻撃から守ってくれるセキュリティ対策のプラグインです。

私、過去にハッキングされたことがあり、泣く泣く同じデータベースのあるすべてのサイトを初期化しました(号泣)心折れますよ。多くのアクセスを集めると、必然的に悪い人もやってくるものです。なので、初めからセキュリティ対策は抜かりなく行ってください!絶対ですよ!
詳しくはこちらの記事へ↓
ワードプレスプラグインおすすめ!初心者向けに被ハッキング経験者が5つ厳選
投稿と固定ページ
私が初めてワードプレスを使い始めた時、理解しにくかったのが、投稿と固定ページです。
投稿は、いわゆる記事のこと。日付の新しいものがどんどん積み重なっていきます。この記事も投稿です。
ブログ形式のサイトなら、何もしなくても投稿の新しいものが一番上に表示されます。
投稿の書き方(超基本)
ダッシュボード左の上の方にある、投稿→新規追加を押します。投稿画面がでます。ほとんど無料ブログと同じですね。
基本的に見たままの投稿ができるのが、ビジュアル(エディター)です。コードを書いて上級の投稿をするのが、テキスト(エディター)です。
その隣にあるページビルダーは、プラグインを入れると出てくるものですのでここでは割愛します。
文章を書くエリアの上にあるツールバーにはたくさんの機能がありますので、いろいろと試してみてください。多すぎるのでここでは割愛します。
本文を書いたら、公開または、下書きとして保存をします。プレビューを押すと、公開前にチェックができます。
これでひとまず記事を投稿できます(超基本)詳しいやり方は別記事で。
固定ページは、お問い合わせや会社の説明など、ずっと変わらず表示させたいページです。
投稿と違って、ブログ形式のサイトだと、固定ページを表示させる場所を作らないと、自動では表示されません。
サイドバーや、帯になっているグローバルメニューにリンクを貼って表示させます。
今回の記事では、このようにやるんだなあ、と思っていてください。実際のやり方は記事を足していきます。
記事追記:メニューバーの作り方をこちらの記事で解説しました。ご参考にしてください。
ワードプレスのメニューバーをサクッと作成!外部リンクも階層表示も簡単!
固定ページの表示例
グローバルメニュー
グローバルメニューからクリックすると固定ページに行きます。
フッターメニュー
フッターメニューからもクリックすると固定ページに飛びます。
参考記事

ワードプレスの始め方のまとめ
この記事でひとまずワードプレスを作って記事を公開するところまではできると思います。何か不明な点があったら、コメント欄からお問い合わせくださいね。記事をよくするためにも歓迎です!
慣れれば、ワードプレスを作るのは簡単ですよ。しかも、サーバーを一度借りれば、複数のサイトが作れます。
このサイトでも使っているテーマのCocoonは本当におすすめです。高機能なので今まで使っていたプラグインがだいぶ不要になりました。


では、楽しいワードプレスライフを楽しんでくださいませ~!
コメント
コメントテスト中