こんにちは!
もブログの千明です。
最近パソコン買い換えました。
パソコンに詳しくないと購入するとき、価格のことや仕様のこと、分かりにくいですよね。
先日7年間使っていたパソコンがWindowsアップデートに耐えられなくなり、危うい状態になったので、アウトになるまえに次のパソコンを買うことにしたのですよ。
今まで量販店にいって、適当??に店員さんに相談しながら買っていたのですが、今回かなりお安くいい機種を買うことができました。
もう1つ持ち歩き用の2台目のパソコンを中古で買いました。中古だとパソコン素人にはハードルが高そうですが、初心者ほどおすすめの買い方があるのです。
パソコン素人でも安く買いやすい方法を新品、中古と分けてシェアします。
パソコンを安く買う方法
今回、パソコンを安く買えたのは、直販モデルを買ったからです。
直販モデルは、店舗に陳列するモデルではなく、工場で組み立てからオーダーメイドで注文するモデルです。メーカーによっては、オーダーメイドというわけでもなさそうですが、今回NECの直販モデルをオーダーメイドで購入しました。
オーダーメイドなので、欲しい機能をしっかりつけ、いらないものは削除でき、満足のいく買い物でしたよ。普通は、直販モデルは、メーカーのサイトから自分で選択して注文します。それでも十分安いのでしょうが、メーカーサイトで前もって自分で見積もった額は、16万円くらい。ちょっと高すぎる値段でしたが、ある方法で10万円くらいで購入できました。
どうやって2/3の値段で買えたのか、実際のところ、お話ししますね。
直販モデルをさらに格安で買った方法とは?



直販モデルをネットよりもどうやったら格安で買えるのか、順を追って説明しますね。
今回は、使っていたパソコンが壊れて切羽詰まっている、というわけではなく、そろそろ危なくなってきた、というレベルだったので、納期に余裕がありました。
直販モデルは、納期が1週間から10日くらいかかるものが多いので、その点だけは、注意が必要です。
私がパソコンを購入するうえで困っていたことがいくつかあります。
困っていたポイント
- 自分の必要とする作業にはどんなスペックが必要なのかわからない
- この価格は適正(お得)なのかわからない
- あまりにも比較サイトがありすぎて、判断不能になる
- ネットで購入だと実機が見られないのが不安である
これ、パソコンに詳しくない一般人あるあるですよね?(私だけではないはずです。。)このようなポイントもクリアできたので、私のようなパソコン素人でも購入しやすい方法です。
ここで、私のスペックを明らかに。
広岡千明のスペック
- パソコン歴は10年くらい。ほぼ何も考えず使うだけ。
- ハードディスク、SSD、メモリ、CPUとか、言葉は聞いたことあるけど、何なの?というくらい。何かパソコンで変わったことがあると、お手上げ。
パソコンでやりたい作業
SNS,ブログ作業、写真の簡単な編集、10分くらいの動画の簡単な編集(ムービーメーカー無くて出来なくなった。。)とアップロード、マインドマップ、パワーポイントで資料作成、エクセルで簡単な表作成、など。
欲しいパソコン
- うちで使うためのメインパソコン
- 15.6型のノートパソコン~これ以上画面が小さいと、画面分割しずらいので。
今までのパソコンが遅かったので(フェイスブックの投稿が特に遅い)もう少し頭のいいもの - 出来れば、形の自由なもの。。タブレットみたいになるもの。。が手に入ると嬉しい
購入に至るまでの道程
メーカー直販サイトでチェック
今回私が重点チェックした直販モデルを扱っているサイトは以下の通りです。
もともと使ってたパソコンが富士通だったのでいの一番にチェック。機種がちょっと少ない印象がありました。
東芝のダイナブックが、Dynabook社に独立したのですね。ちょっと物悲しい。。
憧れの形が自由なパソコン。。タブレットにもノートパソコンにもなるものがあったのですが、何せ高額。。今回はあきらめました。
今回調べて初めて知ったメーカーです。日本のメーカーで好印象でした。玄人向きな感じがしました。デザインよりも機能重視です。
いろいろなサイトを見て回った結果、NECはおまけの中に、動画編集ソフトが入っていたので、NECにしました。動画編集ソフト、買うと高いですから。ほかにも理由はあったけど、ソフト問題は大きかったです。また、機種数も多い印象でした。
購入
NECダイレクト上で欲しいモデルをカスタマイズして、見積もりを出しておきました。
このまま買ってもいいのですが、意外と高額(16万円くらい)なので、ちょっと慎重になり、購入するまえに、ヨドバシ○○〇で実機をみて比較をすることに。
店舗に週末に行きました。それまで知らなかったのですが、ヨドバシ○○〇には、店舗モデルだけでなく直販モデルのブースもあるのです。
しかも、直販ブースは、週末でも空いている。 誰もお客さんがいないので、店員さんに聞きたい放題。



さんざんいろいろ質問出来ましたよ。素人の私でも納得して購入できました!
店舗モデルも見ましたが、直販には価格で絶対に勝てない、と店員さん自ら告白するので、そうそうにみるのをやめました。
直販モデルが格安になる理由
店舗モデルは、在庫代、集約センターなどへの運送費がかります。直販モデルは、これらの費用が掛からないため、お安くなるのです。納期だけは店舗モデルが勝ちますが、急ぎでない場合は、直販の圧勝なんです。
直販カウンターで相談しながら、最適なモデルと最適なスペックを選んでいきました。大体できたところで、衝撃のお値段が。。
うちで見積もった時よりも、3万円ほど安いのです。しかも、今日だけの割引というものがあるらしく、そこからさらに3万円引き。結局、ネット見積もりの2/3の値段で、購入できました。
直販モデルならではの特典
- 欲しかった動画編集ソフト
- Microsoft Office(割引価格)
- ハードディスクではなく、SSDに
- 外付けの1テラバイトの外付けHDDも
- 引っ越しソフト
- ほかにもいろいろ(ありすぎて忘れました)
とてもお得な気分。
この時、引っ越しのサポートも付いていたのですが、引っ越しソフトがあったので、サポートを頼まなかったんです。後々面倒だったので、引っ越しサポートはつけたほうがいいと思いました。
何よりもよかったのは、何をしたいか、などの相談をしながら、ゆったりとお得な買い物が出来たことです。
中古のパソコンを初心者が買う方法
去年、セミナーなどの時に持ち歩き用の2代目の小さいパソコンを購入した時のシェアです。
JEMTC ノートパソコン有償譲渡会 のチラシがきっかけでこの時初めて中古パソコンを購入しました。
広岡の中古パソコンに対する負のイメージ
- 中古パソコンは、前に使った人の「怖いもの」が入っているようで、怖い
- なるべくなら新品がいい
- どこの誰が使ったのかわからない
- きれいじゃないかも。。
と、それまで中古パソコンに対してはかなりな負のイメージがありました。それを今回購入したのは負のイメージがなくなったからです。
広岡の負のイメージがなくなった理由
- どんな人が使ったのか想像がつく
- 使っていたのはお堅い人々の職場である
- クリーンアップをしっかりとしていることが見える
- 安心であろうと判断できた
JEMTC の有償譲渡会で扱っているパソコンは官庁などからの中古払下げものです。しっかりした団体が扱っていたパソコンなので、「怖いもの」が入っているイメージはないですよね。
また、JEMTCがどのようにパソコンをクリーンアップして、再び使えるようにしているかをしっかりと公開しています。
- しっかりとした団体がクリーンアップなどの作業をしていること
- 官庁の使ったものなので安心感がある
ということがポイントとなり、有償譲渡会に参加しました。
JEMTC ノートパソコン有償譲渡会に参加してみた



実際の参加記録です。
ノートパソコン有償譲渡会の始まる時間に少し遅れて現地につきましたが、すでにたくさんの人!会場には、所せましと実機が並んでいました。
軽く流れの説明があったあと、一斉に品定めになります。あまり迷う暇もないほど、あっという間に売れていきました。これがいい、と思ったら、即断が必要ですね。
係りの人がいるので、質問もできます。大体どのくらいのことができるのかというおおざっぱな目安はわかりました。しかし、のんびり質問していると、パソコンが売り切れます。。
この時購入したのは、
- LIFEBOOK P770/B
- Corei モバイル
- 4GB / SSD
ネットで検索したら、28万円もするモデルなんですね。これを中古とはいえ4万円くらいで購入しました。
中古パソコン使用感
今までハードディスクのものを使っていたので、SSDがかなりいいです。起動も早い、軽い、静か。
導入ソフト
- 独自?のエクセルもどき
- パソコンレッスン
- 独自?のゲーム
- Windowsは10になってました。(モデルとしては7らしい)
JEMTC ノートパソコン有償譲渡会のいいところ
初心者でも安心な電話のアフターサポートがついていたり、説明の冊子もついていました。これなら、初めてのパソコン購入の方でも安心だと思います。
まとめ
パソコン素人がパソコンを買うときのおすすめの方法を2つ紹介しました。
新品で格安、相談しながら楽にパソコンを買いたいなら、直販モデルを量販店~ヨドバシ○○〇で購入するのがおすすめです。
事前にネットである程度目安をつけていくと、どのくらいお得か、ということが実感できますよ。
中古で格安なら、JEMTC ノートパソコン有償譲渡会がおすすめです。電話のサポートがついているので、初心者には安心ですよ。
というわけで、今回は、パソコン素人の私が新品・中古のパソコンをお得に購入したやり方でした。参考にしてみてくださいね。