こんにちは~。 千明です。
最近立て続けに、起業家の友達から、
100万もしたホームページのアクセス数が増えない!
150万円もしたホームページが働いてくれない!
という悲惨な訴えがありました。
ホームページって100万円もするんですね。。しかも、運用方法が伝授されていない様子で、憤りさえ覚えました。ひ、悲惨すぎる。。
実際、ホームページはいくら高額なものを作っても、運用しないと無いのと同じ。逆に、安く作ったホームページでもしっかりと運用すれば、あなたに代わって集客してくれる頼もしいヤツになってくれます。(っていうか、自作出来る時代だし)
というわけで、すでにあるホームページのアクセス数を増やすやり方をしっかり説明していきますね!コツコツやれば、大丈夫です!
ホームページのアクセス数を増やすには?
そうなんです。いくら高額のホームページでも作りっぱなしではアクセスは来ないのです。アクセス数は増やす物で、自然に増えるものではないのです。
ホームページにアクセスが来る道筋には、大きく分けて4通りあります。
- 1.広告からのアクセス
- 2.SNSからのアクセス
- 3.検索エンジンからのアクセス
- 4.知り合いなどのアクセス ⇒ 直打ちのアクセス
1.2.は、広告を打つ、SNSでシェアする、ということで能動的に費用や手間をかければ、ある程度思ったようにアクセスを集めることが出来ます。
3.については、検索エンジン最適化・SEOを行うことで、アクセスを集めます。これは、ブログと同じ仕組みなんです。
実際、ワードプレスをブログ型からホームページ型に簡単に変えられます。このことからも、ブログとホームページのSEOはほぼ同じといえますね。
4.は、イベントでの名刺交換や知り合いが直うちでアクセスしてくれる場合です。すでにあなたやあなたのお店を知っている人達です。
では、各々のアクセス数を集めるやり方を見ていきましょう。
広告からのアクセス
広告は、PPC広告やFacebook広告などが低額でやりやすいものです。
PPC広告は、Pay Per Click の略で、クリックされた時に課金されるので、クリックされなかったら、費用も掛からないというものです。
Facebook広告は、フェイスブック内に流れる広告で、広告を流すアカウントの属性を細かく設定できるので、費用対効果が高いといわれています。
ですが、広告は、費用をかけた時にしかアクセスは来ません。ということは、広告に頼ると、費用をかけ続けなければならない、ということになります。

起業家が広告費をかけるには、売り上げが継続的にあがるようになってからだよ。売り上げの1割から始めるようにね。と師匠からいわれましたよ。
一人起業家は、資金が充分とは言えないので、売り上げが安定してから経費をかけるようにしましょう。
SNSからのアクセス
アクセスがないホームページは、SNSからアクセスを集めるのが先決です。
主なSNSには、Facebook、Instagram, Twitter, noteがあります。
SNSからアクセスを集めるのは、即効性があり、取り組みやすいですよ。自分から友達申請やフォロー、コメントなどで交流を深め、認知を上げていきます。
いいねだけでは、十分な交流ではありません。きちんと投稿して、コメント交流をやり、信頼関係を築くことがとても大切です。マメさが必要。
投稿内容は、自分のこと、仕事のこと、専門家としての内容など、日によって内容を変化させます。ずっと食べたランチばかりじゃあ、面白くありませんよね。
仕事で何をやっているのか、専門家としての情報など、読み手の役に立つ投稿が大事です。あとは、自分の考えなども入れると、どんな人間か見えてきて、ファンが出来ます。
育てたSNSからのアクセスは、確実にありますよ。しかも、即効です!
私は主にフェイスブックで活動してますので、記事を書いたら、フェイスブックの個人アカウントに前振りの投稿とともに、コメント欄にリンクを貼っています。投稿そのものにリンクを貼ると、タイムラインにあがりにくくなる、といわれているからです。
インスタグラムも、利用価値大です。インスタグラムは、フォロアーが増えやすいので、認知を広げるのに適していると思います。但し、登録できるURLが1つだけなので、そこがネックですね。
noteは、じっくりと長い投稿を読ませるものです。投稿それ自体売ることもできます。やった感じは、ほぼブログみたいです。
ツイッターは、短い文章とリンクを投稿。拡散されることが狙いです。ツイッターは、じっくり型ではないので、気楽にフォローしてフォロアーを増やしていきます。

私はツイッターだけは、記事を自動投稿しています。反応は薄いですが。。これから、もっと認知を広げていきたいところです。
検索エンジンからのアクセス
検索エンジンからのアクセスは、じっくりと育てるホームページの大黒柱になるものです。
広告、SNSからのアクセスは即効性があるのですが、熱しやすく冷めやすいもので、マメにやらないと、アクセスがすぐに冷え込みます。
その点、検索エンジンからのアクセスは、一度調子に乗ると、長いこと来続けてくれます。2年以上放置した私のブログですが、いまだにアクセスがありますよ。このように、アクセスを安定させるために必要なのが、検索エンジンからのアクセスなんです。
検索エンジンからのアクセスの集め方
検索エンジンからは、ホームページをまめに更新することで、アクセスを集めます。ホームページに、ブログ形式の投稿を入れ、マメに更新するようにしましょう。
投稿内容は、商品の知識、ユーザーの悩み解決など、専門知識を与え、ユーザーが欲しい情報を提供します。また、ファン化するための記事も必要です。
どんな会社か、スタッフや社長はどんな人で、どんな想いをもっているか?ということを発信して、ファンを作りましょう。
記事の書き方は、ブログと同じです。

ホームページにブログ部分が無い?
そうなると、ホームページ更新がしずらいですね。
そのような場合は、ホームページのサブディレクトリにブログを付けたしましょう。
サブディレクトリは、こういう形になります。
何かに似てませんか?
そう、これ、カテゴリーとすっかり同じ形ですよね!
このことからわかるように、サブディレクトリのブログでどんどん記事を投稿してブログに付いたパワーは、ホームページにも影響するんです。
え?それも出来ない。。。困りましたね。。
アクセスが来てないホームページなら、いっそのこと、ブログ型のホームページを新しく作ったほうが早いです!



直うちアクセス
直うちアクセスを増やしたいなら、お茶会を開催したり、イベントや交流会に積極的に参加しましょう。どんどん名刺交換をして、交流します。
1分間ほどの自己紹介をあらかじめ用意しておくと、スムーズに自分のことを伝えられますよ。基本の型をつくっておき、あとは臨機応変に応用しましょう。
ホームページのアクセス数を増やす方法、結局は?
ホームページのアクセス数を増やすには、
- 1.広告からのアクセス
- 2.SNSからのアクセス
- 3.検索エンジンからのアクセス
- 4.知り合いなどのアクセス ⇒ 直打ちのアクセス
の4種類のアクセス数をそれぞれ増やします。
広告は、費用がかかるので、起業したばかりなら、SNS、検索エンジン、直うちからのアクセス集めから地道に始めましょう。
ホームページをマメに更新し、SNSもまめに発信。大変ですが、これだけでかなりのアクセスアップが望めますよ。