自動集客Come幸(こめこ)ブログの千明です。
ブログ記事の書き方の基本なんですけど、ワードプレスはとっつきにくいですか?でも、それだけ多彩な表現が出来るってことなんですよ。
折角記事を書いても、見やすくなければ、ユーザーはすぐさま離脱してしまいます。うちの娘なんて、見た瞬間、ダメだわって即閉じです(汗)
画像と動画を交えて、離脱されないメリハリのある記事の書き方を説明します。
ブログの書き方~ワードプレスでの手順をざっくりと

記事を投稿するまで、ちょっと手間がかかるので、最初に記事を書いて投稿するまでの流れをざっくりと整理しますね。
投稿までの手順
- メモ帳などに、投稿前に書く内容をそろえておく
- 投稿画面に貼り付ける
- 見やすく装飾する
- プレビューでしっかりと確認する
- 投稿する
記事はいきなりワードプレスの投稿画面に書くのではなく、事前にメモ帳などに、リサーチ内容などすべてを記録して、記事の下書きも書いておきましょう。



専用のテンプレートを作成しておくと、楽に記事が作れますよ。 頭の整理にもなるので、この方法をお勧めします。
ブロックエディタとクラシックエディタの基本の使い方
ワードプレスの投稿画面の使い方です。
ブロックエディター・グーテンベルグ
ワードプレスを最近始めた方は、ブロックエディター・グーテンベルグになっています。記事をセクションごとにブロックに分けるやり方で、慣れれば簡単に表現の幅が広がります。



古くからワードプレスになれていると、戸惑いますよね。でも使っているうちに、これは便利!と思えてきました。ちなみに、使用テーマはCocoonです。
無料ブログと似ている?旧エディタ―の使い方
旧エディタ―は、無料ブログの記事投稿画面ととても似ています。ビジュアルエディターとテキストエディタ―の2種類を使い分けながら使用します。
普通に記事を書くには、様子を見ながらビジュアルエディタ-で書くと良いでしょう。別原稿を貼りけるときや、微調整をするときは、テキストエディターを使用します。
旧エディタ―を使うためには、「Classic editor」プラグインを使用する必要があります。プラグインインストールの方法はこちらの記事で見てください。
ビジュアルエディターの使い方
基本的な使い方です。



テキストエディターの使い方



テキストボタンを押すと、テキストモードになります。普通はビジュアルエディタの方が使いやすいと思います。
では、実際の投稿までの道順です。
ブログ記事の書き方おすすめ
いきなり投稿画面に記事を書くのではなく、いったんメモパッドなどに書いてから、張りつける方法を推奨します。



メモパッドには、記事を書くためにリサーチした内容なども貼り付けておくと後々修正するときに便利なんです。記事の履歴として残してますよ。
記事を貼り付けたら、見出し(hタグ)を使って、文章構造をはっきりとさせておきましょう。SEO対策としても、大変有効です。
記事内容を貼り付けたら、タイトルも書きましょう。
タイトル文字数は、28~32文字が推奨されています。長すぎると、検索時に切れてしまうし、短すぎると、記事の内容が伝わりにくいからです。
タイトルには、左から順にキーワードを入れていきます。
ブログ記事は装飾で見やすく!
貼り付けた記事を装飾して読みやすくしましょう。
ブログを読みに来るユーザーさんは、見づらいとすぐに離脱します。文字装飾、画像などを適宜入れて、読みやすい記事にしましょう。
基本的に、段落はこまめに入れます。多くても3行以内。文章は長すぎないようにします。
文字装飾のやり方
ユーザーは、文の区切りごとにザーッと流し見をします。そして、文字装飾のあるキーワードを拾いながら読んでいきます。なので、ブロックごとに適宜文字装飾を入れていく必要があります。
しかし、入れすぎるとごちゃついて却って見づらくなるので、1ブロックに1か所程度にしましょう。また、使用する装飾の種類も少なめに。。
どうでしょう?とても見づらくないですか?あれもこれも、と入れ込み過ぎると、却って分かりにくくなるサンプルです。一方、なにもないのも、見づらいですよね。比較してみてください。
どうでしょう?とても見づらくないですか?あれもこれも、と入れ込み過ぎると、却って分かりにくくなるサンプルです。一方、なにもないのも、見づらいですよね。比較してみてください。
文字装飾のコマンド
ブロックエディターでは、該当するそれぞれのブロックの上部にツールバーが出ます。旧エディタ―は、記事入力エリアの上部にツールバーが出ます。
文字装飾の手順
- 装飾したい文字を反転させて、
- 該当する装飾のコマンドをクリックします。



画像
基本的に h2タグの後に1枚の割合で画像を入れます。 そのブロックに表や、説明画像などがある場合は、入れなくてもいいでしょう。見た目のバランスで判断しましょう。



画像があることで、文章が引き立ち、読む気が増しますね。
画像の入れ方
カバー画像、という新しい表現も。その紹介動画です。
無料画像おすすめサイト
ブログ記事のリンクの効果と貼り方
リンクには、3つの効果があります。
1.ユーザーが必要な情報にアクセスしやすくするため
リンクではなく、URL表示だとユーザーには手間になり、不親切ですね。クリック一つで必要な情報にアクセス出来るように、リンクを活用しましょう。
2.ユーザーがサイトから離れないため
リンクを貼る際には、かならず設定で別タブにします。この設定でユーザーが元サイトに滞在し続けるようにコントロールが出来ます。リンクでユーザーコントロールできないと、リンク先のサイトに離脱していってしまいます。
3.サイト内回遊させるため
積極的に、サイト内の他の記事にリンクを貼りましょう。ユーザーを意識的にサイト内の記事を回遊するように仕向けます。
サイト内回遊は重要なSEO対策です。
SEOでは、ユーザーがサイト内記事をより多く回遊するとき、そのサイトの記事がユーザーに好まれた、ということで、評価があがるのです。
箇条書き
「・」での箇条書きと「1.2.3.」とナンバリングする箇条書きの方法があります。箇条書きを使うと、情報が整理されますね。
ブログ記事の書き方~投稿のやり方
記事の装飾が終ったら、記事公開をしましょう。
記事公開をするときの設定など
メタディスクリプション
検索エンジン向けに記事内容の概要を知らせるものですが、検索結果にも表示されるので、ユーザーに読まれることを頭に入れて書きましょう。字数はおよそ100文字です。
この中には、設定したキーワードを盛り込みましょう。
メタキーワード
これは、以前は設定しましたが、今は何の効果もないので、設定不要です。
プレビュー
公開前に必ずプレビューをして、記事を読み、必要な修正をしましょう。
パーマリンク
パーマリンク(記事のURL)を見やすく、検索ロボットがわかり易いように修正します。英語、またはローマ字にします。
日本語のままだと、リンクがエラーになったり、SEOでも不利になる恐れがあります。
カテゴリー
カテゴリー分けをします。
タグ
記事にタグ付けをしておきます。
公開
全て良ければ、公開を押します。
- パスワード限定公開 パスワードで保護できます。
- 予約投稿 好きな日時を設定できます。
- 下書きとして保存(上段にあります)
下の動画で、記事公開について説明してます。
予約投稿のやり方
任意の時間に投稿したいときは、予約投稿が便利です。



まとめ
いかがでしたか?こうやって書くと、なんだかとても大変に思えますが、慣れれば、簡単ですよ。
手順まとめ
1.記事をメモ帳などに下書きする
2.テキストエディターに貼り付ける
3.見出しと装飾を施す
4.公開する
公開前に、プレビュー、カテゴリー分け、タグ付けを忘れずに。出来れば、メタディスクリプションも入れましょう。
こうしてみると、記事を書いて投稿するのって大変みたいですよね。実際、記事書いてから画像入れたり、装飾入れたりするので、投稿するまでに1時間くらいは普通にかかります。もう少し手早いといいんですけどね~。
特に、こういうノウハウ記事は、画像が多いですからね。
お疲れ様でした!